ビザの更新をしていると永住について考えることがあるのではないでしょうか。
今回は永住許可申請について解説していきます。
永住者とは
永住者とは法務大臣が永住を認める者で、生活の本拠を生涯日本に置く者のことを言います。
原則として他の資格で10年以上日本に滞在していることが必要ですが、条件によってはこの期間が短縮されます。
永住許可のメリット
それでは永住許可のメリットを見てみましょう。
- 安定して日本に在留することができる
- 在留活動の制限がない
- 離婚しても資格が失われない
- 配偶者や子の永住申請の基準が簡単になる
この中でも永住許可の一番のメリットは、無期限の資格のため、期間の更新をすることなく安定して日本に在留することができるということではないでしょうか。
永住許可のデメリット
もちろん永住許可にはデメリットと思うこともあります。
- 手続きが煩雑で自分で申請するのはとても大変
- 在留期間や資産、技能など、さまざまな条件をクリアしなくてはいけない
- 許可の審査が厳しい
- 許可とるまでに時間がかかる
このようにデメリットもありますが、デメリットをクリアすることで、日本に在留資格の更新手続きや在留期間を気にせず、日本に住むことができます。
まとめ
長期に日本に滞在していて、このまま日本に永住したいと考えている方や、日本人の配偶者、永住者の配偶者で安心して日本に住み続けたいと考えている方は、永住許可について検討してみてはいかがでしょうか。
特に日本人の配偶者、永住者の配偶者については結婚してから3年日本に在留していれば永住許可が可能となります。
ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
コメント